転職を期にデスク環境をリニューアルした。
計画にあたってはYouTubeのデスクツアー動画などをたくさん見ながら構想を練っていったのだが、どうもお金に糸目をつけてなさすぎで予算的にうぅ…!となってしまうものが多かった。
ので、最低限実現したい効能は求めつつ予算的にはがんばらないデスク環境構築をしたいなと考えた。本記事はその時に買ったものなどのメモ
電動昇降デスク
電動昇降デスクといえばflexispotという憧れがあった。上がり下がりさえしてくれればいいと思っていたのでEFB1という一番手頃なモデルを選んだ。
(天板は自分で選びたかったので天板なしモデルを選んだ。)
最低限の効能は十分に満たせていると感じるが、最低高さがまぁまぁの高さ(71.0cm)なのでキャスターなどつけたい人は注意かもしれない。
プライム会員セール・クーポン適用で¥17,325だった。
奥行きの広い天板
デスク幅は部屋レイアウト上120cmという制約があったが、この幅で70cm〜以上の奥行きを求めると天板を別で買うという選択肢しかなかった。
サンワダイレクトにちょうどいいサイズのやつがあったので買った。初回限定クーポンで¥10,500くらいだったと思う。
結局、EFB1と合わせて¥28,000くらいで電動昇降デスクが手に入ったことになる(IKEAの既製品よりも全然安い)。あと天板裏にサンワ製品向けと思われる下穴があいていたのだが、これがEFB1の固定穴とシンデレラフィット(?)していて組立時にめっちゃ助かった。
横幅の広いディスプレイ
もともと横長で曲面なディスプレイに憧れがあって迷ったのだけど、結局平面のやつにした。
LGは割とよくタイムセールやっている気がするけど、アウトレット品(新品)を選んだのでさらに安く¥21,500くらいで買えた。理由に「外箱の破損」と書いてあったけどどこがつぶれてるの?ってくらいきれいな箱で届いた。
色は価格なりというか、ぶっちゃけ汚いなぁ〜と感じるので、デザインとか動画制作とかやる人はもっと色再現度高いのを買う方がいいんだと思う。
充電もポート拡張もできるUSBハブ
要はケーブル1本ですべての周辺機器に繋がる手軽さが欲しかった。
必然と高機能(=高い)ものになってくるが、ここはケチると結局買い直しになりがちなためCaldigitなどの高級ハブも候補には入れていた(が、スリープ明けの挙動に課題があるような口コミを見て回避)。
色々見た結果、悪評がそんなになかったWAVLINKにした。通常の外部モニタ + DisplayLink x2で外付けディスプレイを3枚まで増やせるのでM3以前のMacユーザーにも嬉しいと思う。クーポン適用で¥21,000くらいだった。
デスクシェルフ
Grovemadeやamesobaなどはかっこいいけどあまりに高いと思ったので自分で作ってみることにした。カインズに行ってみるとご丁寧にこんなものを売っていた。
あらかじめカットしてあって色もついている。店頭に91cm x 20cmの板があったのでそれを利用した。
そのままでも十分だが、15cm x 10cmほど削り取ってモニターアームの支柱を避けるくぼみをつくった。カインズで買うと工作室がタダで使えるので、買ってその場で加工して持って帰れるのはいい。
トータル板、足となる金具、木ネジで総額で¥4,000いかないくらいだったと思う。


安いから躊躇なく改造できるのもいいポイント。いまは追加で棚板をつけてキーボード収納用に中間層の段を作ったりしている。
完成
もともとの装備品なども結構あるけど、挙げたものだけだと¥75,000で揃った。
予算的には十分納得、効能も十分得られているなぁと感じる。
おまけ
色が調整できるLEDテープを2系統貼った。
画面中央と周囲のコントラスト比が低減することで目の疲労軽減効果があるといわれている。が特に実感はない。あと、否めない若干のラブホっぽさね。
ワンルームなので寝室も兼ねているのだが、寝る時にこれつけてると意外と落ち着く効果がある。気がする。